就活生と話をしている際に「将来やりたいことがまだ明確に決まっていないため、選社軸がわからない。」という声をよく耳にします。 本記事では、将来がぼんやりとしていてまだ定まっていない就活生に対する処方箋として、やりたいことを見つけやすくなる方法を記載していきます。 就活の先を見据えて、将来的に自分がどうなりたいかをある程度思い描きながら、就職活動に臨めるようになると良いですね。 内定獲得をゴールにするのではなく、就活を目的達成のための手段にするため、一度ご自身の将来についてじっくりと考えてみ
就職活動をする上で人事の人からES・面接や選考でよく聞かれる質問として「あなたの就活の軸は何ですか?」というものがあります。 はっきり言って就活の軸は定まっていない就活生の方が多いですよね。 就活の軸が決まっていたら、はなから就職活動にそれほど苦労はしません。 本記事では、就活の軸を見つけるにはどのように考えたら良いかということを記載していきます。 企業の選考を受ける上で、ある程度は就活の軸を持った上で臨むようにしましょう。
就職活動の準備としてまずやっておいた方が良いと自己分析。 大学の就職課や企業の人事・リクルーターなどからもよく言われますよね。 しかし、自己分析とはいったいどのようにやれば良いのかわからない方もいらっしゃると思います。 今回はそんな就活生のために、自己分析をどのようにすれば良いか具体例を用いながらご説明致します。 就活の準備段階でまずは自己分析をして就活の軸を持った上で、業界研究や企業研究、OB・OG訪問などのアクションを起こしていければ良いですね。
就活生を見ていると、様々な学生団体に所属している方がいます。 例えばビジネスコンテストを運営していたり、就職活動の支援をしていたりと種類もたくさんあります。 学生生活において、大学生には無数の選択肢がいっぱいあります。 部活動・サークル・インターンシップ・アルバイト・起業など。 大学生にとって1つの選択肢である学生団体に所属するということ。 はたして、学生団体に入っていることで就活は有利に進められるのでしょうか。 本記事では、企業目線で評価に値する就活生を記載します。
就活生の中には、はなから「広告業界に特化して就活しています!」や「人材業界だけを見て就活しています。」などのように、志望する業界を絞りながら就活をする学生がいます。 対照的に「そもそもどの業界に興味があるのかもっと深く見てみないとわからない。」というように志望する業界が全く定まっていない就活生もいます。 就職活動においては、予め志望業界を絞って就活する方が効率的なのでしょうか。 本記事では、その解について言及していきます。
就活をする際、就活生が企業を見定める軸(選社軸)は人それぞれたくさんあります。 例えば、給料が良いか、一部上場をしていたりサービスが広まっており企業の知名度が高いか、福利厚生が充実しているかなど。 選社軸の1つに会社を人で選ぶ就活生もいらっしゃいます。 人で選ぶとは、働いている人が人生のロールモデルとなるような人なのかや、性格的に相性が良くて仲良く働けそうかなどですね。 本記事では、人で会社を選ぶことに対する真偽を追求していきます。 企業選びに迷っている就活生は参考にしてください。
企業選考の第一関門として頻出しているエントリーシート(ES)。 自己PRやこれまでの経験を踏まえ、上手く自分を企業の人にアピールしなければなりません。 中にはエントリーシート(ES)をどのように書けば良いのかわからない就活生や、もっと質を良くするためにどうすれば良いかを考えている方もいると思います。 本記事では、具体例を出しながらエントリーシート(ES)の書き方を徹底的に解説していきます。 特に、どうしてもエントリーシート(ES)で選考に落ちてしまうというような就活生はご覧ください。
就活シーズンになって、就活しなければと思っても何から着手すれば良いかわからない人もいますよね。 業界研究・企業研究・エントリー・合同説明会など、アクションは起こそうと思えばいくらでも起こせます。 しかし、一番優先すべきことが明確に定まっている就活生は多くないかと思います。 そんな就活生のために、就活を始める際にはまず何からすべきかということを提示していきます。 本記事で就活の始め方を理解し、より良い就職活動が行えることを願っています。
FULL HOUSEはペットメディア・旅行、観光メディア・グルメメディアのメディアプラットフォームを運営している企業ですが、日本には素晴らしいメディアを運営されているたくさんの企業様がいらっしゃいます。 また、そういったメディアを受け皿として記事を寄稿するライターの方もたくさんいらっしゃいます。 既にライターであったり、これからライターとして活動したいと考えている方に向けて、本記事ではライターを募集しているメディアをまとめていきます。 ライターの選択肢を増やす一助となれば幸いです。
就職を考えている就活生であれば、「インターンシップ」という単語は聞いたことがありますよね。 ただ、インターンシップと一口に言っても1DAYインターンや1週間のインターンなど、期間やその内容は企業によって様々です。 本記事では、就活を有利に進めるためにはインターンシップに参加した方が良いのかであったり、インターンシップに参加するとした場合はどのような期間や内容のものに参加した方が良いのかを記載していきます。 これから就職を目指す就活生や、インターンシップを検討している就活生は必見です。
2016年03月09日 | 「エントリーシート(ES)を書く際に気を付けたい"たった一つ"のこと」その② |
2016年03月07日 | 大学別「就職率ランキング」について |
2016年03月04日 | 「エントリーシート(ES)を書く際に気を付けたい"たった一つ"のこと」その① |
2016年03月03日 | 2016年3月1日、17卒の就活が解禁されました |
2016年03月01日 | 【ご報告】株式会社FULL HOUSEを設立いたしました |