良いことだと思います。
しかし、企業側にもメリットは必ず提供しなければなりません。
起業するための成長の場として企業を利用することは、就活生からすると非常にメリットのあることだと思います。
一方で、企業側からするとせっかくお金と時間をかけて育てたのにも関わらず、入社してくれた就活生が成長を感じて起業していなくなってしまったら、どう思うでしょうか。
おそらく、企業としては就活生の方を送り出したい気持ちはあるものの、どこか全力で背中を押してやれない人も出てくるかと思います。
そのためにも、入社をしてから就活生が企業側に与えられるメリットを提示するべきです。
例えば、入社して3年は会社のために尽くすことを誓い、売上も年間◯◯ぐらい出すつもりでいることや、そのための裏付けとして、過去に自分はこんな経験や実績を残してきたなど。
企業側が、起業する前提で入社したいと思う人を採用したいと思うには、自分が入社してからのマイルストーンがはっきりしていないといけないと思います。
そうでないと、わざわざ採用するため、そして教育するために、企業はお金や時間を割いてくれることはありません。
必ず、双方にメリットがあるようにしなければなりません。
就活生が企業を言い方を悪く言えば利用したいのであれば、企業は利用されるだけの価値が就活生にあるかを見定めようとします。
採用と言えど、人と人同士の繋がりや関係ですから、根底には双方の思いやり(win-win)ということが重要な鍵となります。
そのことを意識して、改めて入社してから起業するまでの絵を描き直してみてください。
また、自分自身が入りたい企業の社長になったつもりで、自分自身を採用したいかどうかを尋ねてみてください。
その際に、即答で「YES」と言えるようでなければ、企業はあなたを採用したいとは思わないでしょう。